猫2匹の巨大結腸症 結腸切除術の詳細
ミントとユズが結腸切除の手術を受けました。
ミントは今、術後約50日、ユズは今、術後約20日。ミントは快食快便で絶好調、ユズは今まだ苦戦中。
ミントとユズの結腸切除の手術について、手術を受けることになった経緯、術前、入院中、術後の様子、かかった費用を書き止めておきます。
便の話なのであまりきれいな話ではありません。食事前の方や汚い話はどうも~と言う方はお控え下さい。
結腸切除の手術をすることを決心!
ミントもユズも私的にはいろいろと便秘対策をやってきたつもり。
先生がだしてくれる薬はミントとユズのガンコな便秘にはすべて効かない。
サイリウム、寒天、さまざまな乳酸菌サプリなど、いろいろと試したけれど、どれも効かず…
ここしばらくは、自宅で浣腸をしていました。
ミントもユズも私が浣腸の準備をしているのを察して、逃げ出します。いやだよねえ。
最初のうちは、それでも浣腸をすると、便がでていました。まあ、浣腸も自宅でするとタイヘンで、嘔吐はするし、便をあちこちにするし、点滴もしなければならず、私も心拍数があがり、一仕事。
間隔をあけてしまうとなかなかでなくなってしまうので、一週間から10日に一度は2匹の浣腸をしなければなりません。
しかし、そのうち、自宅で浣腸をしてもでなくなり、便はでない挙句に、猫にとってもストレスがかかり、浣腸後は2,3日食事を受け付けないこともありました。
自宅で浣腸をしてもでないと、病院で浣腸をしてもらうことになります。ですが、病院でもでない、4回してやっとでた、というような状態。
病院で浣腸をしてでなかったミントは、全身麻酔をして、便を掻きだしてもらいました。
全身麻酔での便の掻き出しには、1回約15,000円の費用がかかりました。
以前、他の病院で先生が指で掻きだしてくれたことがありますが、指で掻きだすには便がつながっていない状態でなければなりません。ミントの便秘はもう太くて硬い塊のようになっているので、指ではなく、ガラス状の棒で掻きだすので、腸を傷つける危険性があり、全身麻酔が必要なんです。
ミントはすでに15歳ですから、全身麻酔にはリスクがあります。今回は無事に済みましたが、今後、何度も全身麻酔をして便を掻きだすということは難しいでしょう。
そこで、もう、先生が以前から話していた結腸切除の手術をするしかないと決心しました。
でないんですもの、仕方ありません。
結腸手術を今までためらっていたのは、「術後、下痢が続くようになってしまった」ということをネット上で読んだからでした。
先生がおっしゃるには、最初は体が慣れないので、下痢になることもあるけれど、だんだんと体が慣れて、普通の便がでるようになるとのことでした。
手術前の準備
手術は、大学病院の外科の先生が執刀してくださることになっていました。
外科の先生がすると、手術時間が短く、猫の体への負担が少ないため、お願いしているそうです。
手術は、8月1日、夜の9時すぎから。食事は、朝の6時まではOKということでした。
おそらく、この猫の結腸切除の手術は、我が家の担当の先生もあまり経験したことがないんじゃないかと思いました。
と言うのも、
ミントの時は、便が入っていない状態で手術をするということで、手術前も、全身麻酔での便の掻き出しは避けるため浣腸しても便がでないということがないように、1週間に一度は浣腸に通い、手術日にも午前中に浣腸をして、便を腸からない状態にしていました。
浣腸をするとストレスがかかるので、手術日の手術前に浣腸をするのは、ちょっとね、と思っていたのですが…
ユズの時になると、
便がたまっていても手術はできる!ということで、術日10日前から、浣腸もせず、便はたまり放題の状態で手術にいたりました。
手術は、夜から深夜に至ります。何事もなければ、電話連絡は無し、翌日面会に行くことにしていました。
手術日翌日
手術は何も連絡がなかったので、無事に終わったようでした。
翌日、面会に行くと、ミントは
まったく、元気。
大手術をした後なので、ぐったりしているかと思いきや、私達を見ると、ケージの前へ出てきました。
ホッとしました。
一方、ユズは
ちょっとグッタリ気味。
ユズは、結腸が長く、他の猫を1とすると、1.2~1.3位あり、外科の先生が苦労したそうです。
そして、手術後、パニックになってしまったのか、暴れてしまったそうで、先生にもご迷惑をおかけしてしまいました。
そうですよね、ユズにはよく話をしておいたんだけれど、まあ、何を言っているかわからなかっただろうし、突然、まったく知らない場所へ連れて行かれて、まったく何を言っているのかわからない人達に囲まれて、何かされたら、人間だって、恐怖の底に落とされるでしょう。
術後二日後に行くと、
ちょっと顔がしっかりとしてきました。
白血球の数も前日より減り、順調です。
術後、3,4日は絶食です。結腸はくっつきにくい部位のため、便が大量に通って離れてしまうのを防ぐため、しばらくは何も食べられず、その後、水からスタートして様子を見ていきます。
ミントは、1日に手術、5日の夜からスプーン一杯の食事を与えられました。
病院で出される食事はおそらく、ロイカナのペースト状のウェットフードだろうなあ。
でも、ミントはいつもはロイカナのウェットは食べないので、食べるかとっても心配でした。
絶食してお腹が空いていれば、食べるかなあと思いながら、心配で病院へかけつけると、
やっぱり、食べませんでした。
もう、帰りたくて、怒ったようになきます。
絶食状態がこれ以上続くのはよくないので、お腹の状態をエコーで確認し、何も異常はないとのことで、退院となりました。
家に帰ると、案の定、フードにパクつきました!
それに対して、ユズは絶食期間が終わると、出されたフードは即完食。さすが、食欲旺盛のユズ。
食べているからと、退院できました!
ミントもユズも、5泊6日でした。
結腸切除手術後の食事は
家に帰ってきてからも、結腸の繋ぎ目が広がらないように、食べる量はほんの少し。
ウェットフードをスプーンに2杯(ミントの時は1杯でしたが)位を1日に3~4回だけです。
おなかが空いちゃって、困りました。
術後の便は
ミントの場合
それでも、ミントは食べるとすぐに少量の便が、少量といっても、一滴って感じのねっとりとした便がでました。
下痢というと、以前ケンジが下痢をして、トイレを何回も汚してタイヘンなことがあったけれど、そういう水っぽい下痢ではなく、ねっとりとした便なのではね散ることもなく、トイレを汚すということもないので、安心しました。
食べている量が少ないので、便の量も少ないですが、ミントは、一日に最初は3回位でていました。
結腸で水分が吸収され、便秘でずっと便が結腸にたまっていると、水分が吸い取られて硬くなり、便がでないということになりますが、
もう結腸がないので、水分が吸収されることがないので、便は柔らかい状態ででてきます。
ミントは、術後50日近くになりますが、トイレで難なくすばやく便をして、
「あれ? もうしたの?」ってほど、早い!
見ると柔らかい便がでているというようになりました。
苦労せずに便がでるようになりました。
便の回数は一日に2回位。
下痢になるというので心配だったけど、思っていたより短い期間で、普通の猫よりは柔らかい状態だけど、許容範囲内のホッとする便がでるようになり、肩の荷が下りた状態。
ミントは絶食と食事の量を減らしたことで、3.5kgあった体重が3.0kgまで減りましたが、今は元にもどっています。
思い切って、というか手術するしかなかったけれど、手術をしてよかった!
ユズの場合
ユズは術後まだ17日目。ミントとはまた違い、苦戦中。
ユズは術後家に帰ってから、トイレでポーズはとっているものの、でない時があります。術前の便秘の時と同じような状態。
便がでていないのに、嘔吐をしてしまい、吐き気止めの薬を処方してもらいました。せっかく食べたのに、口から吐いてしまうと、便の材料にもならないし、栄養もとれないし。
ミントも最初のうちは、便をする時に嘔吐をしていたので、治るとは思うけれど。
また、ミントと違って、2日くらいでなかったり…
そして、お腹の切ったところの肌が荒れてしまい、抗生物質をもらってきました。
なかなか、すんなりとはいっていません。
食欲はメチャクチャあるので、これから、改善されていくでしょう。改善されないと困ります!
結腸切除術にかかった費用
結腸切除術 10万円
他検査や注射、薬、入院料を含めると全部で約15万円でした。
それにプラス、手術前の血液検査で約1万円がかかっています。
2匹合わせて、約30万円
とっても痛い出費ですが、
浣腸を病院でしてもらうと、5,500円
全身麻酔での便のかきだしは、15,000円
浣腸も月に3回はしなければならない状態だったので、それを考えれば、仕方がない金額だと思います。
あとは、ユズがもう少しいい状態になればなあと思っています。
結腸切除術はやっていない病院もあるようですね。我が家のペット達がお世話になっている動物病院が結腸切除術をすすめてくれる病院だったので、よかったと思っています。
もうどうしようもない状態だったので…
後は、長生きしてくれればと祈るだけです!
スポンサーリンク
関連記事
-
-
乳酸菌でも出ない<(`^´)>猫の頑固な便秘対策 可溶性繊維に期待して…
便秘に悩む高齢猫のミントにフィトケアαやプラチナ乳酸菌をせっせと摂らせていましたが、
-
-
よく食べるからって安心できない 高齢猫が痩せたと思ったら疑う猫の甲状腺機能亢進症
アラン、12歳頃のこと なんだか最近痩せてきたなあと思っていた 歳のせいかな
-
-
完全室内飼いの猫にノミがいるなんて!フロントラインプラスはネット通販が安い!
我が家の家の中の猫達は完全室内飼いです。 だから、ノミやマダニには縁がないと思って、何も対
-
-
多頭飼育の中で猫白血病の猫を飼う わずか約1年の短い生活でした。
保護した猫が猫白血病でした。 我が家での約1年間の対応の仕方を書い
-
-
猫の口内炎に効く?マヌカのはちみつの与え方
9歳のメス猫ソックス まだ子猫だった頃は外猫だったけど、ある日、脇の下に毛と皮がベロッ
-
-
腸が活発になる抗生物質の副作用を便秘解消に利用!
浣腸をした! ミントは粉寒天が失敗に終わり、浣腸をしてもらいました。 「たくさんでましたよ」
-
-
猫の口内炎にナノウェルオーラルケアからジスマロック、そしてマヌカのはちみつ!必死!
アランの口内炎には苦労しました。 今思えば、エサを前にして、食べようとするけれど、食べ
-
-
猫の便秘対策 粉寒天でミントの便秘は解消した?!
獣医さんに教えてもらった便秘対策 まずは、粉寒天に挑戦してみました! 粉寒天を買
-
-
頑固な猫の便秘の解消に フィトケアα-CD とプラチナ乳酸菌
猫のミントは13歳 以前から便が硬い子だったけど、老齢になってさらに出にくくなってしま
-
-
とうとう腎臓が悪くなったアランにセミントラ 残りの腎細胞を大切に!
たくさんお水を飲むアラン、気になって以前から血液検査をしていたけれど、そのたびにセーフ だけど